絵本と語り (実践講座)
第2回 テ−マ
「頭の中に絵を描こう! 語り」
2025年1月15日(水)10時〜11時15分
語りについて学びました。
☆2人一組なって語り手、聞き手に分かれて言葉のキャッチボールをしました。
楽しいやり取りや、方言のやり取りも飛び出しました。
☆資料集から好きなお話しを選び語りました。それぞれ個性あふれる語りでした。
☆第3回の「お話し会」に向けてグループに分かれてテーマを決めてプログラムについて話しあいました
次回は2月19日水曜日です。
どんなお話し会、になるのでしょう。楽しみです!!
絵本と語り (実践講座)
第1回テーマ
「声に出そう...読み聞かせ」
2024年12月18日(水)
10:00~11:45
会場:府中市市民活動センター
「プラッツ」(6階第7会議室)
素敵なメンバーが集まりました。スリーヒントゲ−ムをしながら、自己紹介をしました。
絵本を読み語りする前に声出し!
体をほぐし、発声を学びました。
実際に絵本を手にとり、読み語りに挑戦しました。
第3回 2024年2月26日
テーマ「絵本&語り、おはなし会」
今日は、おはなし会を体験しました。
☆黄レンジャーと、☆グリーングループに分かれてお話会をしました。
まずお話会のテーマ、対象年齢を決め、プログラムを考えました。手遊び、絵本語り、語り、紙芝居、みんなで語り色んなお話し、言葉を楽しみました。みなさん楽しんでお話会を、作っていました。
★グリーングループ
対象年齢 幼児〜低学年
プログラム
1.手遊び ♪チョコレート
2.絵本 「ともだちや」
3.語り 「あんぱんひとつ」
4.絵本 「けんかのきもち」
5.指遊び「指で数えてみよう」
6.絵本 「とんねるをぬけると」
7.紙芝居「はるだよ おきて」
8.語り 「にんじん ごぼう
だいこん」5人語り
★黄イレンジャ―グループ
テーマ おはなし会デビュー
対象年齢 低学年
プログラム
1.手遊び歌 ♪鬼のパンツ
2.絵本 「だれのあしあと」
3.語り 「はらぺこおおかみ」
4.絵本 「はるかぜさんぽ」
5.語り 「おこりんば」
6.紙芝居「まるまるまんま
たんたかたん」 全員で
仲間で作り上げたお話会に達成感がいっぱいです。お話しを、聞き手と共有できることがとても楽しかった。お話の世界、面白さがわかりましたなど、感想がありました。
三回の講座は終わりますが、これからも楽しいお話会を作っていってください。
第2回 2024年1月17日(水)
テーマ「語ってみよう!〜語り手と聞き手を体験する〜」
1. 二人一組になり、語りかけ、聞き手とのやり取りの語りを経験する。
楽しいやり取り、反応がありました。
2. 資料集から、それぞれが選んだお話しを、語りました。
☆ドキドキ、ワクワクが伝わる語りでした。
☆語り手、聞き手を体験し共感する空間も楽しみました。
☆それぞれ個性あふれる語りでした。
3. 次回のおはなし会の準備、
グループに分かれ、プログラムを考えました。
次回 2月21日 どんなお話しがとびだしますか、おはなし会が楽しみですね。
2. 絵本の読み聞かせと語りの基本を学ぼう。
・絵本選書・絵本の持ち方、姿勢等
まず皆さんで声出し(「アイウエオ」詩、新井竹子作)をしました。
自分で好きな絵本を選び、絵本読み挑戦。皆さんの前で一人一人体験しました。
絵本を手に取り、読み聞かせをしてみる。声に出す。他の方のお話しを聞く。見る。
皆さんいろんな事を感じながら、学んでいました。
最後にスタッフのミニお話会を楽しみました。
🎄クリスマスのお話会 プログラム
クリスマスの手遊び
絵本「クリスマスおめでとう」 ひぐちみちこ作
絵本「みみかきめいじん」 かがくいひろし作絵
語り 「りんごの木」 ノルウェーの神話より
お話会を聞いている皆さんの楽しげな姿が印象的でした。
次回は短いお話しを語ってみようです。
みなさんがどんなお話しを語ってくれるのか楽しみです。